土用の丑の日

一年に4回もある「土用」

土用の丑の日といえば、うなぎを食べる日で、夏だけのことと思われていますが、
実は年に4回あります。
「土用(どよう)」というのは季節の変わり目でもある時期として言われており、立春、立夏、立秋、立冬の前18日間という意味です。体調を崩しやすかったり、精神的に不安定だったりするので、昔のひとは身体の養生や留意をするように考えていたとされています。

「丑の日」とは十二支のこと

「丑(うし)」は十二支の丑のことです。私たちが知っている十二支(じゅうにし)は年賀状に使うのが殆どで一年ごとに変わりますが、日に当てることもあるようです。日本のカレンダーを見ると日付に十二支が順番に割り当てられており一年間を数えています。これが丑の日のことを言います。

平賀源内が仕掛け人?!

夏の土用にうなぎを食べるのは江戸時代の科学者、平賀源内(ひらがげんない)という人物の
エピソードに由来しています。夏のうなぎは脂が少なく美味しくないと言われています。

夏場にうなぎが売れないので何とかしたいと、うなぎ屋の店主に相談された時に
「うなぎは滋養強壮に良いので、暑さで夏負けしやすい夏の土用に食べる良い!」
といった思いを込めて「本日、土用丑の日」と大書きしたところ、これが大当たりして店が大繁盛したことがきっかけだと言われています。

/「土用の丑の日にキャンペーンをすれば売れるんじゃね?」\

一般的に一年のなかで脂がのっているうなぎの旬は冬の時期と言われていますが、
うなぎ屋いけじのSSS浜名湖養魚所では、同じ水温、一定の水質を保つことのできる冷温水循環式・閉鎖型陸上養殖システムを導入しているので一年中おいしい状態で
提供することが可能です。健康なうなぎだから甘みと旨味、栄養が豊かです。